こんにちは。前回に引き続き
横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」
と認定している歴史的建造物、
「横浜市歴史的建造物」をご紹介します。
今回は馬車道・みなとみらい周辺にあるものをご紹介します。
(一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、
横浜を代表する建築物としてご紹介しています)
旧川崎銀行横浜支店
馬車道周辺
桜木町方面に進んだところに
「横浜指路教会」があります。
現存している建物は1926年に建てられたものです。
横浜開港に大きな影響を与えた宣教医、
ヘボンゆかりの教会です。
フランス初期のゴシック建築となっています。
「指路」とは旧約聖書にある地名シロに基づいています。
馬車道に入り、しばらく進むと損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル、
「旧川崎銀行横浜支店」があります。
設計者の矢部又吉はドイツに学んだ設計者です。
建物正面2面を残して機能更新を図った現建物は
歴史的建造物の保存の先駆的な手法となっています。
旧川崎銀行横浜支店。
正面2面のみ残し、増設されました。
こちらのすぐ隣に見えるのは「神奈川県立博物館」です。
神奈川の歴史と文化を展示している博物館です。
1904年「横浜正金銀行本店」として建てられました。
外国貿易関係業務を専門的に行っていた銀行です。
国の重要文化財、史跡として認定されています。
建物はネオバロック式建築でドイツの近代洋風建築の
影響を強く受けています。
旧横浜正金銀行本店。
ひときわ目をひきます❤
歴史博物館内もご紹介しています↓
tabirinko.hatenablog.com
通りを挟んで向かいに馬車道大津ビル、
「旧東京海上火災保険ビル」があります。
1936年に建てられました。
シンプルな外観ですが、多様なタイルの張り方を用い、
アールデコ調のスタイルをもっています。
隣接して「旧富士銀行横浜支店」があります。
1924年に建てられ、2001年まで富士銀行として使用され、
2005年より東京藝術大学大学院の校舎として使用されています。
本町通りに面しており、戦前期の銀行建築となっています。
これが校舎なんてうらやましいですね❤
半円型窓が組み合わされています
馬車道を出て、本町通り沿いに
「旧第一銀行横浜支店」があります。
1929年に建てられました。
トスカーナ式オーダーの列柱を並べた半円型のバルコニーが
美しい建物です。
本町通りを横切り、海側へ進む(万国橋方面)と
横浜第二合同庁舎「旧生糸検査所」があります。
「キーケン」の名前で親しまれていました。
耐震性の問題により解体、再建されました。
旧建物は1926年に、現建物は1990年に建てられました。
旧生糸検査所
合同庁舎から右手に曲がり、海岸通りに入ると
横浜郵船ビル「日本郵船歴史博物館」があります。
展示が多数ある博物館です。
経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。
1936年に建てられました。
ギリシャコリント式建築となっています。
日本郵船歴史博物館
みなとみらい周辺
桜木町駅から新港地区に向かう道、
「港一号橋梁」~「港三号橋梁」の3つで
造られています。
「港一号橋梁」「港二号橋梁」は
アメリカンブリッジで製作されたトラス橋です。
「港第三号橋梁」は夕張川橋梁の一部が移設されており、
イギリス製でトラスの高さが高くなっています。
第三橋梁側です。
「旧横浜船渠第二号ドック」も横浜市歴史的建造物です。
第一号は帆船日本丸がある場所となっています。
1896年に造られ、1973年まで使われていました。
ブラフ積みという工法を用いて石積みを行っています。
新港地区奥にあるのはおなじみ「赤レンガ倉庫」です。
こちらも横浜市歴史的建造物です。
1号館は展示施設、ショッピング施設などは2号館にあります。
全長150メートル、背面に鉄骨造のベランダがあり、
日本初の業務用エレベーターや避雷針、消火栓などを備えています。
以上になります。
馬車道・みなとみらい付近を散策される際には
是非参考にしてくださいね!
同じく横浜の歴史を感じる場所をご紹介しています。
宿泊を考えていらっしゃる場合はこちらはいかがでしょうか。↓
個人的に凄くおススメします❤
(ご予算:お一人5000円~8000円程度)↓
(ご予算:お一人7000円~10000円程度)↓
本日もここまでお読みいただきありがとうございました!